賃貸管理会社に寄せられるご入居者様からのクレームで、頻繁に寄せられる相談とは、生活音が原因による「騒音問題」です。
賃貸アパートは、ひとつの建物の中に、複数の部屋が隣接(左右・上下階)あることから、生活音が発生しやすくなるのは、致し方がない事ではありますが、ただ音に関しては「人それぞれ認識が異なる」ことから、どうしても個人差の影響によって、防音性が高められている賃貸物件であったとしても、生活音問題は発生してしまうものであり、築年数や構造は一切関係なく、どのような物件でも発生しているのが現状です。
このようなことから、業界に携わるものの立場で言わせていただくと、賃貸防音対策は「たとえ防音性に優れているマット」等があったとしても、それには限界があることから、「防音対策」をするのではなく、逆転の発想となる「お客様自身が減音対策」をすることによって、生活音トラブルを行うことが重要となってくると思われます。
目 次
1.室内で発生する音には2種類ある
室内で発生する音には、2つの種類があると言われています。
①空気電播音
空気によって伝わっていく音のこと。
テレビの音や室内での話声などが該当します。
②固体伝播音
床や壁が振動することによって、発生してしまう音のこと。
上階からの足音が階下に響いて伝わってしまう原因は、柱などを経由して階下に響いてしまう場合が殆どで、この様なケースの音は、固体伝播音の可能性が高くなります。
一般的に、空気伝播音は「ホームセンターなどで購入できる吸音材」を敷く事によって、吸音効果が期待できると言われていますが、ただ吸音材を設置したからと言って、効果が期待できるかというと、正直なところ「100%期待する」ことはできないのが実情。
固体伝播音に関しては、近年施工された物件では、吸音対策をしっかりしているので、昔の賃貸物件と比べると、ある程度の期待はできます。ただし「室内の隅」の方を歩いた場合、柱などがある関係で、固体伝播音はどうしても発生してしまうので、空気伝播音と比べると、固体伝播音はどのような対策をしても、一定数の生活音はどうしても発生してしまいます。
このような話をすると、防音性が高いと言われている「鉄筋コンクリート賃貸や分譲マンション」を検討したほうがいいと思われますが、実は両者とも生活音問題から解放されるとは言えず、生活音問題は普通に発生しているので、結局のところ「どのような建築構造物件」に住んだとしても、生活問題から解放されることは、まずありえません。
2.減音生活をするためには、どのような点に気をつける
べきなの?
賃貸における防音対策には、限界がありますので、それならば逆転の発想となる「減音生活」=生活音に配慮した生活をすることによって、トラブルを可能な限り回避することができます。
では、賃貸で減音生活を送るためには、どのような取り組みをすればいいのでしょうか?
①お部屋が隣接している場合において
お部屋が隣接している場合における「減音対策」とは、音の発生源となってしまうものを、壁から少し離すことによって、お隣の部屋に伝わる音を減らすことができます。
例えば、テレビを置く位置を「壁側ギリギリ」に置くのでなく、壁から「少し離れたところ」に設置することによって、音の伝わり方を軽減させることはできます。もちろんですが、テレビの音にも配慮して頂けると、減音効果としては期待できます。
また、ドアの開閉音においても、無意識になってしまうと「静かに開け閉め」することをつい忘れがちになってしまいますが、ちょっとした音であっても「意外と響いてしまいがち」になるため、注意が必要です。
②上階にお住いの場合
2階以上のお部屋にお住まいの方に対しては、どうしても足音などの生活音は「発生」してしまうのですが、対策を講じることによって、ある程度の生活音は減音することはできます。
例えば最近では「吸音効果が期待できるスリッパ」が、販売されています。
このスリッパの特徴としては、かかと部分が厚みを増している点。普通のスリッパは「足裏部分がフラット状態」となっていることから、所謂「パタパタ音」が発生してしまい、その音が階下に響いてしまい、トラブルになるケースが多いのですが、吸音対策を講じているスリッパは、かかと部部分が厚みを増しているので、所謂「パタパタ音」が軽減されることから、階下に響く音もその分軽減されます。
また小さなお子さんと一緒に生活される場合においては、どうしてもお子さんが室内を走り回ってしまうので、トラブルになりやすくなります。
そこでおススメなのが、フローリングの上にカーペットやジョイントマットを敷く事によって、一定の吸音効果は期待することができます。なお、カーペット類を敷いても「全ての生活音を軽減することはできません」ので、常識を逸脱してしまうような生活音を出してしまうと、一発でクレームとなってしまうことから、その点は十分注意が必要です。
また、小さなお子さんがいるご家庭では、午後9時以降は「走り回らないように」ご指導して頂くと、トラブルになりにくくなります。
③掃除機や洗濯機は、深夜帯~明け方までNG
日中の時間帯であれば、何ら問題がない「洗濯機や掃除機の使用」ですが、これが深夜帯~明け方に使用されてしまうと、空気+固体伝播音両方が発生してしまうので、一発でクレームとなってしまいます。
どうしてクレームになってしまうのかというと、深夜帯~明け方は「多くの方がお休みになられている」時間帯であり、この時間帯に掃除機や洗濯機をかけてしまうと、振動音が皆様が思っている以上に「響いてしまう」ので、周りの方にご迷惑をかけてしまうことになります。
もし、どうしても洗濯を深夜帯~明け方にかけて「しなければならない」場合においては、お手数をかけてしまいますが、24時間営業しているコインランドリーを利用されることをおススメします。
またお風呂に関しても、深夜帯から明け方にかけては、多くの方がお休みになられているので、入浴で発生してしまう「排水音」が響いてしまうことが予想されるので、可能な限り深夜帯~明け方にかけては避けられた方が無難です。
3.入居者の質が悪い物件には住まない
賃貸物件における騒音問題に関しては、どのような物件でも「起こり得る」のですが、特に入居者の質が悪い物件では「モラルを守れない方の割合が多い」ことから、トラブルに巻き込まれやすくなる確率は高くなります。
どのような物件が、入居者の質が悪い物件なのかを一概に説明することは、非常に難しいのですが、一般的には…
募集家賃が相場以下になっている
外壁の色が、誰の目から見ても、薄くなっている
ごみ置き場や物件周りが、客観的に見て汚い
上記に該当するような物件は、物件管理そのものが低下しているので、必然的に家賃を値下げしないと、集客することができなくなってしまうので、自然とモラルが守れない方が入居してしまう可能性が出てきてしまいます。
4.まとめ
賃貸における防音対策は、一定の効果はあるものの、ただ全ての音を消すことは100%できませんので、トラブルを回避するには「減音対策」をすることが、一番の近道です。
また入居者の質が良い物件では、減音対策をすることによって、クレームにならない可能性が高く、住みやすい物件となることから、お部屋探しをする際には、お客様が希望された物件が「質が良い物件かどうか」を確認した上で、最終的に契約するかどうかを決められた方が、入居後後悔する可能性を低くしてくれますよ!
Comments